気紛れ御朱印 独り言のヘッダー
気紛れ御朱印 独り言
御朱印トップ
御朱印帳
巡礼
数珠巡礼
気紛れ独り言2022年
御朱印トップ
北海道
岩手県
宮城県
山形県
東京都
長野県
岐阜県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
和歌山県
兵庫県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
愛媛県
宝寿寺
香川県
福岡県
沖縄県
中国 西安市
御朱印帳
巡礼
数珠巡礼
気紛れ独り言2022年
宝寿寺の御朱印
愛媛県トップへ
住 所 西条市小松町新屋敷甲428
宗 派 高野山真言宗
山 号 天よう(美良)山 院 号 観音院
御 本 尊 十一面観音菩薩
開 基 聖武天皇 : 道慧律師
札 所 等 四国八十八箇所 第62番 (霊場会には不参加)
天平年間(729〜48年)に聖武天皇の勅願によって白坪の里に奉斎され道慧律師が法楽所として金剛宝寺として建立された。
大同年間(806-10年)に空海(弘法大師)が逗留し光明皇后を模写した十一面観世音菩薩を刻み本尊とした。国司越智氏夫人が難産で空海に祈念を依頼に空海は境内の玉ノ井の水を加持し与えると無事に出産した。これにより寺名を宝寿寺に改めた。
天正13年(1585年)羽柴秀吉の戦火により荒廃した。寛永13年(1636年)に宥伝上人よって現在地付近に再興さえた。
明治の廃仏毀釈により廃寺となる。明治10年(1877年)に大石龍遍上人により再興される。大正10年(1921年)に予讃線鉄道工事に伴い南側の現在地に移転をする。
令和元年初日御朱印
四国88-62
色紙 御朱印
本堂 御本尊11面観音菩薩
御本尊11面観音菩薩
本堂内部
不動明王画像・11面観音
不動明王像
不動明王画像・11面観音
11面観音
太子堂内部
内部左側 仏像?教えて